日本生理人類学会第61回大会 大会日程 | |||
2009/09/07更新 | |||
【1日目】9月26日(土) | |||
8:30 | 開場,受付 | ||
9:00 | 開会の辞 大会長 | ||
9:05-10:05 | 一般口演1 座長:草野洋介(長崎ウエスレヤン大学) | ||
O1-1 踵骨骨量及び尿中骨代謝NTxと骨折との関連 | |||
青柳潔*1,安部恵代*1,草野洋介*2,前田隆浩*3,中里未央*3 | |||
*1
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学 *2 長崎ウエスレヤン大学 *3 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科離島・へき地医療学講座 |
|||
O1-2 頸髄損傷者の体温調節反応に関する研究 | |||
三上功生*1,青木和夫*2,蜂巣浩生*3 | |||
*1
東京理科大学理工学部建築学科 *2 日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻 *3 日本大学理工学部建築学科 |
|||
O1-3 女性登山愛好者の身体特性 | |||
小川佳代子*1,石田良恵*1,萩裕美子*2,池畑亜由美*1 | |||
*1
女子美術大学 *2 東海大学 |
|||
O1-4 寒冷暴露時の生理心理反応とミトコンドリアハプログループの関係 | |||
西村貴孝*1,本井碧*2,キム ヨンキュ*3,星良和*4,近藤隆一郎*5,綿貫茂喜*3 | |||
*1
九州大学芸術工学府 *2 九州大学芸術工学部 *3 九州大学大学院芸術工学研究院 *4 東海大学農学部 *5 九州大学大学院農学研究院 |
|||
10:05-11:05 | 一般口演2 座長:榎本ヒカル(労働安全衛生総合研究所) | ||
O1-5 オムツによる腹部締め付けが昼寝中の乳幼児の体温調節に及ぼす影響 | |||
都築和代*1,永嶋義直*2,大野洋美*2,矢田幸博*2 | |||
*1
産業技術総合研究所 *2 花王株式会社ヒューマンヘルスケア研究センター |
|||
O1-6 上下温度差環境が生理反応および温熱快適性に及ぼす影響とその年齢差 | |||
隈本瑛幸*1,栃原裕*2,橋口暢子*3 | |||
*1
九州大学大学院芸術工学府 *2 九州大学大学院芸術工学研究院 *3 九州大学大学院医学研究院 |
|||
O1-7 Thermoregulatory responses to heat in Japanese and Malaysian males | |||
Titis
Wijayanto*1,若林斉*2,Joo-Yong Lee*2,橋口暢子*2,Mohamed Saat*3, 栃原裕*2 |
|||
*1
九州大学大学院芸術工学府デザイン人間科学コース *2 九州大学 *3 Universiti Sains Malaysia |
|||
O1-8 マレーシア人と日本人における暑熱環境下運動時の体温調節応答 | |||
若林斉*1,Titis
Wijayanto*1,Mohamed Saat*2,李珠英*1,加地正英*3, 加地由美*4,橋口暢子*1,栃原裕*1 |
|||
*1
九州大学芸術工学研究院 *2 Universiti Sains Malaysia *3 大分県済生会日田病院 *4 介護老人保健施設 ラ・パス |
|||
11:05-11:15 | 休憩 | ||
11:15-11:55 | 大会長講演 司会:勝浦哲夫(千葉大学) | ||
「心拍変動の臨床」 | |||
市丸雄平(東京家政大学) | |||
11:55-13:00 | 昼休み | ||
・評議員会(12:00〜12:50)東京家政大学 8号館2階 82A講義室 | |||
13:00-14:50 | シンポジウムI | ||
「人類は何をどの様に食べるのか」 | |||
座長: 甲田勝康(近畿大学医学部) シンポジスト: 河野礼子(国立科学博物館人類研究部) 「初期人類の食性 ― わかること・わからないこと」 鵜澤和宏(東亜大学総合人間・文化学部) 「肉食のタブーと“日本的”食性の形成」 曾根良昭(大阪市立大学生活科学部) 「糖質吸収の季節性は人類先祖の残像か?」 吉田隆子(日本大学短期大学部) 「味覚の発達と食行動」 |
|||
14:50-15:05 | 休憩 | ||
15:05-(15:23) | ポスター口頭紹介1 司会:恒次祐子(森林総合研究所) | ||
P1-1 食べ物がヒトの咀嚼や嚥下に及ぼす影響について | |||
屋代彰子*1 | |||
*1 九州女子大学家政学部栄養学科 | |||
P1-2 歩行動作における筋弾性に関する研究:歩行速度と傾斜角度に関する検討 | |||
安陪大治郎*1,村木里志*2,福岡義之*3,安河内朗*2,新畑茂充*4 | |||
*1
九州産業大学健康・スポーツ科学センター *2 九州大学大学院芸術工学研究院 *3 熊本県立大学環境共生学部 *4 福山平成大学福祉健康学部 |
|||
P1-3 児童のブルーマンデーに及ぼす身体活動の影響 | |||
柴田真志*1,谷田恵子*1 | |||
*1 兵庫県立大学看護学部 | |||
P1-4 コンピュータ画面の明度条件が作業量や作業負担に及ぼす影響 | |||
片山徹也*1,庄山茂子*1 | |||
*1 長崎県立大学大学院 | |||
P1-5 高齢者の自立生活体力の変化の動態 | |||
高橋勝美*1,薗部正人*2,渡邉紳一*3,坂元孝子*4,種市和香子*5, 日浦幹夫*6,山本圭治郎*3 |
|||
*1
神奈川工科大学想像工学部ロボット・メカトロニクス学科 *2 神奈川工科大学健康福祉支援開発センター *3 神奈川工科大学 *4 小田原循環器病院 *5 神奈川工科大学健康福祉支援開発センター *6 法政大学 |
|||
P1-6 ランニング習慣が高齢者の夜間心拍変動に及ぼす影響 | |||
島本英樹*1,谷田恵子*2,柴田真志*2 | |||
*1
大阪大学大学教育実践センター *2 兵庫県立大学看護学部 |
|||
(15:23)-15:50 | ポスター発表(会場質疑応答) | ||
15:50-16:50 | 一般口演3 座長:野口公喜(パナソニック電工) | ||
O1-9 午前中の異なる強度の光暴露がメラトニン分泌開始位相に及ぼす影響 | |||
小崎智照*1,戸田直弘*2,野口公喜*2,安河内朗*1 | |||
*1
九州大学芸術工学研究院 *2 パナソニック電工 |
|||
O1-10 白色LED光源を用いた光照射装置のメラトニン抑制作用 | |||
樋口重和*1,*2,肥田昌子*1,有竹清夏*1,榎本みのり*1,田村美由紀*1, 平野均*3,樋口輝彦*1,三島和夫*1 |
|||
*1
国立精神・神経センター *2 九州大学大学院芸術工学研究院 *3 山口大学大学教育機構保健管理センター |
|||
O1-11 日本人女性の日常生活における光暴露とメラトニン分泌挙動との関係 | |||
戸渡智子*1,野村茉里乃*2,森田健*2,大中忠勝*2 | |||
*1
千葉大学大学院工学研究科デザイン科学コース *2 福岡女子大学人間環境学部生活環境学科 |
|||
O1-12 青と赤の単色LEDに対する瞳孔反応 | |||
吉田圭佑*1,安河内朗*2 | |||
*1
九州大学芸術工学府 *2 九州大学 |
|||
16:50-17:50 | 一般口演4 座長:原田一(東北工業大学) | ||
O1-13 「不安・気分」が外部刺激感受性に及ぼす影響 | |||
杉本多余*1,中田領樹*1,河合由華*1,平島賢一*1,菅野映*1,坂東杏太*1, 荒木秀夫*1 |
|||
*1 徳島大学運動制御研究室 | |||
O1-14 快・不快音環境下における脳波特性〜被験者の年齢層による影響〜 | |||
田原靖彦*1,山本和恵*1 | |||
*1 東北文化学園大学科学技術学部人間環境デザイン学科 | |||
O1-15 ギャンブリング課題による選択行動を用いた唾液中ホルモンの性差と個人差の検討 | |||
佐藤裕俊*1,山田富美雄*2,綿貫茂喜*1 | |||
*1
九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 *2 大阪人間科学大学人間科学部健康心理学科 |
|||
O1-16 生体の温度受容・統合とその数理モデル化について | |||
横山真太郎*1,由佐卓也*2,柴山大*3,加藤瑛*1,前田享史*1,倉前正志*1 | |||
*1
北海道大学大学院工学研究科環境人間工学研究室 *2 NTTファシリティーズ *3 TOTO |
|||
18:00-20:00 | 懇親会 | ||
大会一日目終了 | |||
【2日目】9月27日(日) | |||
8:30 | 開場,受付 | ||
9:00-(9:21) | ポスター口頭紹介2 司会:仲村匡司(京都大学) | ||
P2-1 学童期における陸上運動が身体組成、骨強度および体力におよぼす影響 | |||
高村恒人*1,綱分憲明*1,武藤慶子*2,西谷正太*3,土居裕和*3,篠原一之*3 | |||
*1
長崎県立大学大学院人間健康科学研究科 *2 長崎県立大学看護栄養学部栄養学科 *3 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 |
|||
P2-2 生理用ナプキンの装着感が心身に与える影響(第2報) | |||
木村美可*1,河野麻衣*2,中明初予*2,鈴木めぐみ*1,神川康子*2,矢田幸博*1 | |||
*1
花王株式会社 *2 富山大学人間発達科学部 |
|||
P2-3 基礎代謝量の季節変動について | |||
廣田傑*1,石橋浩*1,前田享史*1,横山真太郎*1,倉前正志*1 | |||
*1 北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻環境人間工学研究室 | |||
P2-4 空気圧マッサージ器による心拍変化 | |||
畠山望*1,八田秀雄*1,跡見順子*2,桜井隆史*1 | |||
*1
東京大学総合文化研究科生命環境科学系 *2 東京大学アイソトープ総合センター特任研究員 |
|||
P2-5 睡眠中の心拍変動:超低周波領域区分の動態 | |||
谷田恵子*1,柴田真志*1 | |||
*1 兵庫県立大学看護学部 | |||
P2-6 木材住宅の生理的快適性増進効果 | |||
李宙営*1,朴範鎮*1,恒次祐子*2,大平辰朗*2,松井直之*2,原田喜秀*3, 池田均*3,鈴木康史*3,生沼玲*3,宮崎良文*1 |
|||
*1
千葉大学環境健康フィールド科学センター *2 (独)森林総合研究所 *3 (株)アールシーコア |
|||
P2-7 寒冷下作業時における被服内気候〜密閉度を高めた場合〜 | |||
斉藤千恵*1,前田亜紀子*2,大井美由紀*3,宗真理子*3,山崎和彦*3 | |||
*1
実践女子大学生活科学部生理人類学研究室 *2 長野短期大学 *3 実践女子大学 |
|||
(9:21)-9:45 | ポスター発表(会場質疑応答) | ||
9:45-10:30 | 一般口演5 座長:石橋圭太(九州大学) | ||
O2-1 クレペリン検査時における瞬時計算能におよぼす食事の影響 | |||
鳥居美佳子*1,市丸雄平*2 | |||
*1
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 *2 東京家政大学家政学部栄養学科 |
|||
O2-2 異なる精神ストレスに対する中枢神経系と心血管系の反応について | |||
劉欣欣*1,中西美和*1,岩永光一*1 | |||
*1 千葉大学大学院工学研究科 | |||
O2-3 複合的感覚刺激に伴う”感覚統合電位”と反応時間との関連 | |||
荒木秀夫*1,西平賀平*2,中田領樹*1,杉本多余*1,平島賢一*1,菅野映*1, 坂東杏太*1 |
|||
*1
徳島大学運動制御研究室 *2 筑波大学健康生理学研究室 |
|||
10:30-10:45 | 休憩 | ||
10:45-11:30 | 一般口演6 座長:安陪大治郎(九州産業大学) | ||
O2-4 頭部冷却が長時間入浴中の生理・心理反応に及ぼす影響 | |||
工藤亮*1,勝浦哲夫*2,下村義弘*2,後藤和昌*3,白井康裕*1,永田まゆみ*1 | |||
*1
(株)INAX総合技術研究所空間技術開発室 *2 千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻人間生活工学研究室 *3 (株)INAX品質保証統括部住器品質保証部 |
|||
O2-5 自転車運動中および回復期の気道抵抗の変化 | |||
福岡義之*1,青木朋子*1,西脇雅人*1,伊藤雅浩*2 | |||
*1
熊本県立大学環境共生学部 *2 熊本大学医学部保健学科 |
|||
O2-6 心拍変動測定の再現性とデータ長の関係 | |||
小林宏光*1 | |||
*1 石川県立看護大学 | |||
11:35-12:20 | 総会 東京家政大学 小講堂(三木ホール) | ||
12:20-13:30 | 昼休み | ||
・研究部会代表者会議 | |||
・各種委員会 | |||
13:30-15:20 | シンポジウムII | ||
「人類はいつどの様に眠るのか」 | |||
座長: 樋口重和(九州大学大学院芸術工学研究院) 小山恵美(京都工芸繊維大学) シンポジスト: 高橋正也(労働安全衛生総合研究所) 「労働者の眠り」 原田哲夫(高知大学) 「子供の眠り」 肥田昌子(国立精神・神経センター) 「時計遺伝子と眠り」 水野康(東北福祉大学) 「宇宙環境における眠り」 |
|||
15:20-15:35 | 休憩 | ||
15:35-16:35 | 一般口演7 座長:前田亜紀子(長野県立短期大学) | ||
O2-7 中学柔道選手のアンチ・ドーピングに関する意識調査 | |||
渡辺紳一*1,海老根東雄*2,露木和夫*2,大江裕一郎*3,大関泰宏*2, 穴井芳恵*4,竹村誠司*5 |
|||
*1
神奈川工科大学創造工学部 *2 小田原循環器病院 *3 国立がんセンター東病院 *4 せと山荘クリニック *5 全二本柔道連盟 |
|||
O2-8 要支援高齢者における歩数と筋力との関連性 | |||
新村由恵*1,田中喜代次*2,奥野純子*2,小澤多賀子*3,藪下典子*2 | |||
*1
大阪国際大学人間科学部 *2 筑波大学人間総合科学研究科 *3 株式会社THF |
|||
O2-9 頭部、体幹及び上肢運動の時系列的特性が投動作の正確性に及ぼす影響 | |||
中田領樹*1,楠本朱香*1,杉本多余*1,平島賢一*1,菅野映*1,坂東杏太*1, 荒木秀夫*1 |
|||
*1 徳島大学運動制御研究室 | |||
O2-10 クロスオーバーステップにおける足圧中心動揺と下腿筋活動の関係 | |||
竹内弥彦*1,山田雅子*2 | |||
*1
千葉県医療技術大学校理学療法学科 *2 習志野第一病院リハビリテーション科 |
|||
16:35 | 閉会の辞 大会長 | ||
全日程終了 | |||
(注)演題発表時間について:一般口演は,発表8分+質疑応答6分+交代1分で,1演題あたり計15分間です. | |||
ポスター口頭紹介は発表のみで,1演題あたり3分です.質疑応答は会場で個別に行ってください. |