日本生理人類学会 若手の会
生理人類学を志す若手研究者が大いに語り合い,親睦を深め,研究活動の活性化をはかることを目的としています.
日本生理人類学会『若手の会』の歴史は決して浅くありません.今から三十年前,現在学会の最前線で御活躍の先生方がまだ若かりし頃,『独楽』という雑誌が作られ,若手研究者の情報交換がはかられたそうです.これが生理人類学会『若手の会』の始まりと聞いています.しかしながら,その後若手の会の活動は氷河期に入ります.そして再び氷が融け始めたのは,1991年の春ことです.学会に参加した学生や若手研究者によって,親睦を深める会がもたれました.これを機にこの親睦会(飲み会)は大会恒例となりました.しかし,飲んでばかりではなく,学術的な活動や哲学的な思索も行っています.その活動は国内だけではなく,国際生理人類学会議の際には,世界各国の若手研究者間の国際交流も図っています.今後も若手らしい積極的な活動を展開していく予定です.
次回若手の会の予定
第18回若手研究者発表会+国際化企画 日本生理人類学会第65回大会(関西大学)に合わせて開催します.
今回は,Case Western Reserve UniversityのCynthia Beall先生に御参加いただき,
若手向けの特別講義と若手研究者の研究発表を通して意見交換し,若手の国際化を
図る企画といたしました.
適宜,通訳をまじえながら進行しますので,英語が苦手な方も安心して御参加ください.
日時 2011年11月25日(金)16:00-18:00 場所 関西大学 第2学舎1号館A棟5階 A502教室 地図 特別講義 「50 years of physiological anthropology at high altitude」
発表者: Cynthia Beall先生 (Case Western Reserve University)
研究発表 1. Hydration effect on body fluid and temperature regulation in tropical indigenes
「水分摂取が熱帯地住人の体液調節と体温調節応答に及ぼす影響」
発表者: 若林 斉 (九州大学)
2. Effect of normobaric hypoxia training on prevention of metabolic syndrome
「常圧・低酸素環境下でのトレーンニングが生活習慣病予防にもたらす効果」
発表者: 森嶋琢真 (立命館大学)
連絡先 若林 斉(九州大学) waka@design.kyushu-u.ac.jp (@を半角に変更してください)
最新の活動
第17回若手研究者発表会
日時 2011年6月10日(金)16:00-18:00 場所 九州大学大橋キャンパス 4号館411教室 参加者 30名 研究発表 1. アンジオテンシンI変換酵素遺伝子の多型と運動適応の関係
発表者: 飛奈卓郎 (福岡大学)
2. ヒトと近縁霊長類における薬物代謝酵素遺伝子の分子進化
発表者: 安河内彦輝 (総合研究大学院大学)
連絡先 若林 斉(九州大学)
waka@design.kyushu-u.ac.jp (@を半角に変更してください)
第16回若手研究者発表会
日時 2010年10月29日(金)15:30-18:00 場所 千葉大学 松韻会館 中集会室 参加者 30名 研究発表 1. 仮眠と音環境に関する研究
発表者: 中崎恭子 (武蔵野大学大学院)
2. 日周指向性による睡眠恒常性維持機構への修飾
発表者: 北村真吾 (国立精神・神経医療研究センター)
3. 唾液中コルチゾールを用いたストレス研究
発表者: 井澤修平 (労働安全衛生総合研究所)
速報 若手研究者発表会レポート
過去の活動の記録
活動内容 若手研究者発表会(第1回〜第17回) 若手研究者抄読会(第1回〜第3回) 若手研究者交流会(第1回〜第3回) 若手の会定例会(第1回〜第7回) 若手の会国際交流会
若手の会の運営
会長 若林斉(九州大学) 副会長 立川公子(武蔵野大学) 委員 芦野理恵(千葉大学)/小崎智照(九州大学)/津村有紀(純真短期大学)/戸渡智子(千葉大学)/林恵嗣(静岡県立大学)/林静子(埼玉医科大学)
お問い合せ
若手の会に関するお問い合わせは以下までお願い致します。
連絡先: 若林斉(九州大学),waka@design.kyushu-u.ac.jp (@を半角に変更してください)